世界の大学で経験できる深い学びに触れる。
世界中の大学に通う大学生が、これまで受けた授業からインスピレーションを得て、中高生向けにわかりやすく授業します。
ディスカッションやアクティビティを取り入れた授業。現地の深い歴史に切り込む授業。世界の最先端テクノロジーで実験する授業。少人数ゼミと大講義。リベラルアーツと専門領域。世界には様々な科目や学びのスタイルが広がっています。
「初めて知った!」「こんなアプローチがあるんだ!」「これ興味ある!」そんな瞬間を皆さんと共有したい。一人ひとりが求める学びや環境を共に探すことを通じて、主体的な進路選択の一歩を踏み出しましょう!
日時(JST) | 担当大学生 | 授業テーマ | 授業詳細 |
---|---|---|---|
10月31日(土) 20:00〜21:00 |
段 エディ ジョージワシントン大学(米) 山川 爽友 ペパーダイン大学(米) |
ジャーナリズム×大統領選挙| 取り上げるも隠すも逆効果?偽情報の厄介さとは。 |
10/29応募締め切り トランプ大統領を当選させたのは“フェイクニュース”だった?あれから4年、SNS企業やマスコミはどう変化したのか。依然として課題山積みのジャーナリズムを解説する! |
11月7日(土) 20:00〜21:00 |
石川 祥伍 オーバリン大学(米) |
哲学×新型コロナウイルス| 「人間らしく生きる」ってなんだろう? |
11/5応募締め切り 新型コロナウイルスによって私たちは新しい生活のありかたを押し付けられました。そのなかで私たちの生は数値化され、移動の自由を制限されました。このような生のありかたは「人間らしい」のでしょうか。哲学を通して、「人間らしく生きる」ことについて探りましょう。 |
11月21日(土) 20:00〜21:00 |
加藤 このみ マギル大学(加) |
ジェンダー学×大統領選挙| Who speaks for whom? - ジェンダーの視点からみる米国大統領選挙 - |
11/19応募締め切り 2020年の米国大統領選挙、みなさんはどのように見ていましたか? 今回は、「誰が、誰のために、何を話しているのか」に着目して、ジェンダー学的な視点からアメリカ政治を考えていきたいと思います! ※ジェンダーや政治の知識は問いません。どなたでも大歓迎です! |
11月25日(水) 20:00〜21:00 |
後藤 悠香 キングス・カレッジ・ロンドン(英)卒業 |
公衆衛生学| 社会と共に健康を作る |
11/23応募締め切り ダイエットしたいのについつい誘惑に負けてポテトチップスを食べちゃうあなた!それって実は社会のせいかも? 健康を守る仕組みを作るための「公衆衛生学」について、一緒に考えてみましょう! |
11月28日(土) 20:00〜21:00 |
安達 涼 オーバリン大学(米) |
教育学×新型コロナウイルス| 教育のユニバーサルデザイン 〜コロナ禍の新しい教育の形〜 |
11/26応募締め切り 2020年、コロナの影響で学校が休校になったり、オンラインになった人も多いと思います。そんなコロナ禍の新しい教育の形を、ユニバーサルデザインのコンセプトを使って考えてみませんか?また、同じフレームワークをもとに、教育をアクセスしやすい人・しにくい人について考えましょう! |
12月12日(土) 20:00〜21:00 |
冨髙 碧惟 ノックス大学(米) |
社会政策学×教育学| 国づくり=人づくり?社会課題と教育の知られざる繋がりとは? |
12/10応募締め切り 「教えること」だけが教育への関わり方ではない!中退率の原因は社会の貧困サイクル?生徒のテストの点を上げるために、政府はどんなことをしたの?教育問題への様々なアプローチ方法について考えてみよう! |
12月19日(土) 14:00〜15:00 |
一丸 暖歌 ノースウェスタン大学(米) |
政治学・中東学| イスラム教とテロ |
12/17応募締め切り 近年ニュースでよく目にする「テロ」。イスラム教と結びつけて考えられることが多いですよね。では、そもそもテロとは何を指していて、誰が定義しているのだろう?イスラム教徒はテロ行為についてどう感じているのだろう? これらの問いに答えはありません。国際問題であるテロについて、普段とは違う視点から一緒に考えてみましょう! |
12月20日(日) 14:00〜15:00 |
長塚 きらら ワシントン大学シアトル校(米) |
コミュニケーション学| Nonverbal Communication〜私たちの会話ってこんなに面白い〜 |
12/18応募締め切り 日常生活で当たり前にしている会話。この会話って面白くって研究がたくさん為されているんです!今回の授業では、握手で権力抗争が見える!?オンラインで会話するためには?ひとりの時間が人とのコミュニケーションの役に立つ?の3点に触れながら、「会話」を取り巻く科学をお話しします。 |
12月26日(土) 14:00〜15:00 |
杉下 はる ヴァッサー大学(米) |
国際政治学| 「移民」って誰のこと?「難民」って誰のこと? |
12/25応募締め切り グローバル化が進み、人の移動がより盛んになった現代。国や地域を超えて移住する人たちにつけられた「移民」や「難民」のような様々な名前は、いつ、どうやって生まれたのでしょうか?その定義とは?線引きはどこにあるの?これらの正解のない問いについて、みんなで議論し、考えていきましょう! |
12月28日(月) 20:00〜21:00 |
鈴木 友里恵 ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(英) |
デザイン| これからのデザインの話をしよう〜Royal College of Art より、世界1位のデザインスクール最前線〜 |
12/27応募締め切り 世界一の美大は、アートもデザインの授業もしない!? ダイソン創業者や、世界的アーティストを生み出し続ける、英・ロイヤル=カレッジ=オブアート。イギリスを代表する型破りなデザインスクールへ、生物系学部から入学した現役修士生が、出願から授業内容までRoyal College of Art とデザインの魅力を語りつくします! |
1月30日(土) 20:00〜21:00 |
西岡 葉月 慶應義塾大学(日) |
音楽神経科学| 音楽と脳と、エトセトラ 〜リズムが語る知覚〜 |
1/29応募締め切り 音楽はお好きですか?好みは人それぞれでも、音楽は私たち人間を惹きつけます。なぜなら、音楽には不思議な力があるからです。この授業では、音楽の存在意義を科学の視点で考えます。一緒に音楽を科学してみませんか?(前半は前回の授業と同内容です) |
日時(JST) | 担当大学生 | 授業テーマ | 授業詳細 |
---|---|---|---|
6月5日(金) 19:00〜20:00 |
森本 優貴美 マサチューセッツ工科大学(米)卒業 |
工学| 制御デザイン |
私たちを助けてくれるたくさんのオート機能…カメラのピントや飛行機の自動操縦など。その制御ってどうやっているの?数学や物理ができなくても大丈夫。一緒に制御のデザインをして実験してみましょう! |
6月12日(金) 19:00〜20:00 |
安達 涼 オーバリン大学(米) |
経済学| ゲーム理論 |
経済学といえばお金?いやいやそれだけではないんです!囚人は罪を告白すべき?ジャンケンに確実に勝つ方法ってあるの?一見無関係に思えるこんな質問に経済学を使って答えていきましょう! |
6月19日(金) 19:00〜20:00 |
一丸 暖歌 ノースウェスタン大学(米) |
政治学| 中東×デモ≠怖い?!〜SNS発の未来型政治参加〜 |
「アラブの春」?物騒!知らない!と思った人こそ来てほしい。某氏の逃亡先として世間を騒がせたあの国の歴史を一気に解説!さらに、近年のデモ活動の背景や広がりを、SNSや報道の役割を通して考察!遠い存在に思える中東の政治情勢から日本の私たちが学べることは何か、一緒に考えましょう! |
6月24日(水) 19:00〜20:00 |
立花 薫 コロラド州立大学(米)卒業 |
発酵学| 発酵の美 |
そもそも発酵ってなに?お酒って発酵飲料?酵素とか酵母って何もの? 実は身近にあふれているのにあまり知らない発酵のこと。皆さんを発酵という魅惑の世界へお連れします。 |
6月26日(金) 19:00〜20:00 |
末岡 陽太朗 マサチューセッツ工科大学(米)卒業 |
神経科学| AIと脳 |
人工知能(AI)は今では私たちの生活に欠かせない存在になっています。でもAIは最初、神経系の構造を真似して作られたって知っていましたか?AIの仕組みを見ていくことでAIと脳、何が似ていて何が違うのかに迫りたいと思います。予備知識不要です! |
6月27日(土) 14:00〜15:30 |
光田 有希 コロンビア大学バーナードカレッジ(米) 坂内 佑太朗 ニューヨーク州立大学ジェネセオ校(米) |
都市学×黒人史| アメリカにおける黒人社会の400年 |
【特別授業】数世紀にわたる”抗議”と”抑圧”の歴史を経てもなお、今のBlack Lives Matterが求め続けるものとは。黒人史、都市学の視点からどう空間が差別を生むのか、なぜ今でも制度的差別が続くのか、みんなで考えます。 |
7月1日(水) 19:00〜20:00 (6/28〆切) |
段 エディ ジョージワシントン大学(米) 小宮 貫太郎 デポー大学(米) |
ジャーナリズム| ジャーナリズム先進国、アメリカ。進化の歴史と未来の課題。 |
6/28応募締め切り ジャーナリズムに波が立たぬ日はなかった。民主主義の根幹でありつつも、時に権利に癒着し、インターネット普及後にはいわゆるフェイクニュースに悩まされる。歴史と原則、そして現在の課題を体験型で学ぶ。 |
7月3日(金) 19:00〜20:00 (6/30〆切) |
原野 新渚 コロンビア大学(米) |
神経科学| ようこそ神経科学の世界へ! |
6/30応募締め切り 今この文を読んでいるあなた!そうやって文を読めるのは脳と神経のおかげだって考えた事はありますか?どんな風に脳は情報を処理するの?脳と神経の働きってどう調べるの?一緒に「神経科学」の世界にふれてみましょう!(生物や心理学好きにもおすすめです) |
7月10日(金) 19:00〜20:00 (7/8〆切) |
向井 千尋 ダラム大学(英) |
国際関係学| みんながヒーローに!?〜国際問題から人々を救おう!!〜 |
7/8応募締め切り 現代、世界はたくさんの問題を抱えている。それを救うのは君だ!みんなで解決策を考えて、困っている地球を助けよう!! 参加型のアクティブな授業です! |
7月15日(水) 19:00〜20:00 (7/13〆切) |
黒尾 春香 トロント大学(加)卒業 |
文学| 漱石と美しき言葉の世界 |
7/13 22:00応募締め切り 夏目漱石ってどんな人?「吾輩は猫である」とか聞いたことあるけど何が面白いの?などの疑問に対して、漱石の略歴、作品、作品中の美しい言葉を通してある程度のアイディアを提供したい。作品に手を出しやすくなるようなきっかけをつくりたい。 |
7月17日(金) 20:00〜21:00 (7/15〆切) |
加藤 このみ マギル大学(加) |
ジェンダー学| 「違いを受け入れよう」って言うのは簡単だけれど。 |
7/15 22:00応募締め切り 「違い」による差別や不条理にあふれているこの社会で、あなたの日常の選択・信じること・ものの見方に、ジェンダー(性差)がどれほど関わっているか考えたことはありますか?実は私たちの生活は、「ジェンダー化」されたものやことであふれています。それってどういうこと?一体なぜ?なんのために?どうして“違い“は受け入れられないの?みんなで一緒に紐解いていきましょう。知識、年齢、性別、国籍問わずどなたでも大歓迎です! |
7月22日(水) 20:00〜21:00 (7/20〆切) |
茶山 健太 オックスフォード大学大学院(英) |
古環境学 考古学| 気候変動と人類の歩み |
7/20 22:00応募締め切り 気候変動、地球温暖化、みなさんもきっと一度は学んだことがあると思います。 ただ、学校では現代の社会問題として教わる気候変動を、地球の歴史の一部として考えたことはありますか? 気候変動が、人類の進化、発展にどう関わっているのか、そして、過去の気候変動から今の私たちは何を学べるのか、理系文系の枠を超えて一緒に考えてみませんか? |
7月24日(金) 20:00〜21:00 (7/23〆切) |
田中 里奈 カールトン大学(米)卒業 |
【特別コラボ授業】物理・環境倫理・農業| 環境は守るべき?環境問題と倫理 |
7/23 22:00応募締め切り 家畜を殺して食べるのは悪いことなのか?種を絶滅させて何がいけないか?未来の世代に対しての義務はあるのか? 環境倫理学ではこのような質問を扱います。今回の授業では環境倫理学の思想と環境問題の一例について一緒に考えてみましょう。 *7/25の三輪さんとのコラボ授業です。 |
7月25日(土) 14:00〜15:30 (7/23〆切) |
三輪 弘和 株式会社まつえんどん 代表取締役 |
【特別コラボ授業】米農家×料理人| 人と自然が共存する現場から |
7/23 22:00応募締め切り 「米農家×料理人」をキーワードに、新潟県南魚沼市で農業を営んでいます。自然環境に配慮した独自のお米づくりや、生産者の“想い“を伝える農家レストラン「まつえんどん」の創業など、新しい農家の在り方を生み出す三輪さんの姿は、小学生向けの社会科教科書にも掲載されました。人と自然が共存する現場を南魚沼市から全国の皆さんにお伝えします!! *7/24の田中さんとのコラボ授業です。 |
7月29日(水) 20:00〜21:00 (7/28〆切) |
加井野 絢 ウェルズリー大学(米) |
【特別コラボ授業】音楽(クラシック入門)| 身近にあるクラシック音楽 |
7/28 22:00応募締め切り みなさんはクラシック音楽と聞いてどんなイメージを持つでしょうか?難しそう、眠くなりそう、何をどう聴いたらいいのかわからない…? 身近にあるクラシック音楽や作曲家・名曲を通して、クラシックにもっと興味をもってもらうきっかけを作りたい。 *7/30の橘さんとのコラボ授業です。 |
7月30日(木) 19:00〜20:00 (7/28〆切) |
橘 光一 音楽家・オルガニスト |
【特別コラボ授業】音楽| 音楽が生み出す芸術 |
7/28 22:00応募締め切り 音楽家として、オペラやミュージカルの伴奏、また多くの歌手やアーティストのバックバンドも務めています。これまでは、NHK教育テレビや東京国際フォーラム、長野パラリンピックカウントダウンコンサート等多くの音楽祭に出演してきました。時には海外で演奏することもありながら、2012年からは新潟県南魚沼市に移住し、総合支援学校の文化祭や知的障がい者によるスポーツ大会にて演奏もしています。音楽が生み出す芸術の奥深さを皆さんにお伝えします! *7/29の加井野さんとのコラボ授業です。 |
7月31日(金) 20:00〜21:00 (7/29〆切) |
信田 絵里香 カリフォルニア大学サンタバーバラ校(米) |
コミュニケーション学| 人間関係に困った時、どうコミュニケーションをとるのが効果的? |
7/29 22:00応募締め切り 喧嘩しちゃう時や説得したい時など色々人間関係で悩むこと、沢山あると思います! じゃあ、どういう時にどうやって話せば、より良い人間関係を築けるでしょうか? 実はそれは人によっても違うし、いろんなアプローチの仕方があります! 自分はどういうタイプの人間なの?相手のタイプは?などを考えて、その場にあった対処法を一緒に考えていきましょう!! |
8月5日(水) 20:00〜21:00 (8/3〆切) |
岩永 理華子 国際基督教大学(日) |
性教育×コミュニケーション| 性について、、、話していいの?!〜性に関する権利とコミュニケーション〜 |
8/3 22:00応募締め切り あなたの身体は誰のもの?あなたが大切にしている人の身体は誰のもの?今回の授業は、普段はちょっと話題に出すことを躊躇っちゃう「性」について。自分の身体も相手の身体も、大切するために知っておきたいことを、今までとはちょっと違う視点から一緒に学びましょう! |
8月7日(金) 20:00〜21:00 (8/5〆切) |
滝本 明里 ライデン大学(オランダ) |
教育と多様性| マイノリティとマジョリティと教育格差 |
8/5 22:00応募締め切り 世界には、マイノリティの人数がマジョリティの人数を上回る都市があるという事実を知っていますか?果たして、多様性に溢れる大都市は移民を受け入れる体制ができているのでしょうか?オランダを例にとって教育という観点から考えてみよう! |
8月8日(土) 14:00〜15:30 (8/7〆切) |
西尾 慧吾 イエール大学(米) |
東アジア現代史・文化人類学・社会哲学| 戦後75年「日本人」としての戦争体験を捉え直す |
8/7 22:00応募締め切り 一般に平和教育と言えば過去の被害体験が取り上げられがち。しかし、本当に「過去の悲惨な話をし続ける」だけで、戦争の記憶継承は果たせるのでしょうか?今回は特に、「日本人」の加害の歴史と、それに対する責任のあり方に焦点を当てて考えていきます。 高校時代から沖縄戦の平和教育に携わり、また大学で「慰安婦」問題の継承活動に取り組む「日本人」として、皆さんと共にこの難題に頭を悩ませてみたいと思っています。 今年は戦後75年の節目。コロナだけに話題を独占させてはならない! |
8月11日(火) 20:00〜21:00 (8/10〆切) |
水口 あすか 東京女子大学(日)卒業 |
【特別コラボ授業】国際協力学| アフリカは本当にラストフロンティアなの? |
8/10 22:00応募締め切り アフリカに行ってみたいですか?それはなぜですか? 2050年の世界人口約97億人のうち4人に1人がアフリカで生活していると言われています。日本だとなかなかリアルな情報が入りにくいアフリカについて考えませんか? *8/16の今井さんとのコラボ授業です。 |
8月12日(水) 20:00〜21:00 (8/10〆切) |
西岡 葉月 慶應義塾大学(日) |
音楽神経科学| 音楽ってなんで感動的なの?〜音楽と脳と、エトセトラ〜 |
8/10 22:00応募締め切り 音楽はお好きですか? 好みは人それぞれでも、音楽は私たち人間を惹きつけます。なぜなら、音楽には不思議な力があるからです。この授業では、音楽の存在意義を科学の視点で考えます。一緒に音楽を科学してみませんか? |
8月14日(金) 20:00〜21:00 (8/12〆切) |
石川 祥伍 オーバリン大学(米) |
歴史学| オーラルヒストリー:歴史を丁寧に紡ぐために |
8/12 22:00応募締め切り 誰が歴史をつくっているのだろう?どうやって歴史は引き継がれるのだろう?オーラルヒストリーという歴史学の分野を通じて、一人ひとりの歴史に寄り添うことについて批判的に考えてみよう! |
8月16日(日) 14:00〜15:30 (8/15〆切) |
今井 雄一 新潟県南魚沼市 陸上競技協会 副会長 |
【特別コラボ授業】陸上 × 国際協力| 一生感動、一生青春、一生現役 |
【追加募集中】8/15 22:00応募締め切り 新潟県南魚沼市在住。1991年の世界陸上東京大会で通訳ボランティアを務めた体験がきっかけとなり、1994年にタンザニアの世界的有名ランナーを故郷のマラソン大会に招待。以来26年の草の根交流が続く中で、2018年、タンザニアの女性の地位を向上さるために経済的事情で靴が買えない裸足の選手たちの支援を依頼される。その状況を改善するために県内外より寄付を募り、約250足のランニングシューズをタンザニアにを届ける活動を継続中。教科書も正解もない活動で仲間と一緒に国際協力を行う現場の様子をお伝えします! *8/11の水口さんとのコラボ授業です。 |
8月19日(水) 20:00〜21:00 (8/17〆切) |
山田 健人 スワスモア大学(米) |
数学| 高校文系が大学数学に出会って理転した話 |
8/17 22:00応募締め切り 数学が5教科で最も苦手。正確さと速さ、唯一解のみ求める。ぶっちゃけどう社会に活きるかもわからない。 そんな私が「選挙区」という文脈で、どう数学が抽象的な議論にも使えるのか、考えてみます。 |
8月21日(金) 20:00〜21:00 (8/19〆切) |
磯部 汐里 国際教養大学(日) |
西洋思想学| 「自分らしさ」って何だろう?外見?内面?それとも…? |
8/19 22:00応募締め切り 面接やエッセイのお題になることも多い、自己PR。自分を語るうえで必要不可欠なポイントを、みなさんは持っていますか? 自分らしさや個性を見つけて相手に伝えることって、難しいですよね。自分にしかない個性って何だろう?と思った人、一緒に自分らしさを探す旅に出ましょう!! |
8月22日(土) 14:00〜15:30 (8/20〆切) |
羽鳥 静華 ウェズリアン大学(米)卒業 |
映画学×社会学| 「シン・ゴジラ」「君の名は。」を通して見る日本の災害 |
開催時間がいつもと異なります。注意してください! 8/20 22:00応募締め切り 1945年8月6日・8月9日、2011年3月11日。国全体を揺るがし、歴史の大きな出来事を私たちは生活や体にどう刻み、覚えるのでしょうか。 今回は、この二つの映画が持つ日本社会へのメッセージを通して、考えたいと思います。 |
8月26日(土) 20:00〜21:00 (8/24〆切) |
長塚 きらら ワシントン大学シアトル校(米) |
コミュニケーション学| あなたにとって「ときめく」物は? 〜日本とアメリカでの違い〜 |
8/24 22:00応募締め切り 「ときめき」って言葉を聞いたことがあるけど、意味ってなんだろう。私にとって「ときめく」物ってどうしてそう感じるんだろう。物は人にとって便利さ以上の意味を持っていて、何と無く感じている事が実はもっと深い文化的背景につながっていることを知ってもらいたい。 |
8月28日(金) 20:00〜21:00 (8/26〆切) |
山口 瑞貴 京都大学大学院(日) |
歴史・外交史(国際関係学)| 意味が変わる?! 正確な文章の読み方 |
8/26 22:00応募締め切り 歴史を学ぶ上で必要になってくるスキル、それは文章を正確に読み解く力です! 授業ではテキスト、コンテキストという概念を紹介し、みなさんと一緒に一つの文章を読み解きます。文章の意味が変わる瞬間を体験してみませんか? |