ミッション
我々は留学という切り口を通して、世界に通じる学びを提供します。それは単一の答えを求める従来の日本の教育と異なり不確実な世界を生き抜くための「主体的に生きる力」を育む学びです。
「主体的に生きる力」とは
- 強い個を持つ − 確固たる自己を持ち、世界のどこにいても自分を見失わない力。そのためには徹底した自己分析と自己表現の訓練が必要。(キャリア教育)
- 教養を持つ − 物事を異なる考え方でアプローチし、批判する総合的な理解力。特定分野の専門知識だけでなく、幅広いリベラルアーツの教養が必要。(リベラル・アーツ教育)
- 解決力を持つ − 問題点を理解し、その課題に対し仮説を提示し、実証する力。地域や現場におけるプロジェクト学習やアクティブ・ラーニングを通して鍛える。(PBL)
これらを通して、変化の激しい現代の社会に飲まれず、自分の信念を貫ける人材の育成を目指しています。
コンセプト
我々は以下の3つを大切にします:
- 「留学・グローバル」という切り口を大切にします。留学生の体験、経験や苦労に耳を傾けます。
- 「人と人とのつながり」を大切にします。コミュニティベースでの情報伝達や支援を行います。
- 「地方・地域」という観点を大切にします。各地の現場に足を運ぶ、そこから学ぶことを通して、自らPBLを実践します。
活動
現役留学生による高校生の海外大学進学支援
海外進学を果たした学生たちの生の体験を通じて、海外の学校での多様な学び方とそれによって広がる自らの可能性を伝えることで、意欲的に海外進学に挑戦する生徒を増やし支援する。現役留学生の合格体験を踏まえたきめ細やかな受験指導を行い、単なる憧れに終わらないように留学達成までを徹底的にサポートする。また、留学が実現した生徒は今後のフェローシップとなることで、彼らの経験を次世代に引き継いでいく。
世界で活躍する人材を育てるラーニング・プラットフォームの創造
海外大学という選択肢についての理解を高めることを通じて、「世界」で求められる「強い個・独創」への可能性を開いていくアクティブラーニングの新しい授業方法を開拓する。そのため、現役留学生及び日本の高校の教員・生徒と協働で作り上げていく学びの改革のプラットフォームを構築する。
主な沿革
平成25年
6月非営利任意団体グローバルな学びのコミュニティ・留学フェローシップ発足
8月海外大学進学生のネットワーク組織立ち上げ
10月上記ネットワーク組織による海外大学紹介サイトの制作スタート
11月海外大学へ進学実績のある高校教員グループの研究会スタート
平成26年
3月設立総会開催
6月特定非営利活動法人グローバルな学びのコミュニティ・留学フェローシップ設立
6月〜7月留学キャラバン隊を全国14地域で開催
8月サマーキャンプを4泊5日で京都にて実施
12月東京、京都にて冬キャンプ開催
平成27年
5月島根県津和野高校魅力化プロジェクト
6月留学キャラバン隊を全国15地域で開催
7月ミニキャンプを全国7地域で開催
8月サマーキャンプを4泊5日で京都にて実施
団体概要
報告書
高校生の海外大学進学支援 全国キャラバン平成26年度実施報告書 PDF
サマキャン平成26年度実施報告書 PDF
授業見学平成26年度実施報告書 PDF
事業報告書平成26年度事業報告PDF 貸借対照表PDF 活動計算書PDF